![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
天神町テラス
知的障害者たちが音楽や人形劇などの表現活動を行い、地域の人々や道行く人々と共にその喜びを分ちあうために建てられた、小さな木造の建築(就労継続支援施設)。人通りの多い歩行者専用の緑道沿いの角地にあり、1階の小劇場(ビレッジグリーン)と、居住も可能な2階の賃貸スペースからなる。
リズム工房の「キラキラ人形劇団」による人形劇公演の他、日常的には知的障害者たちによってカフェが営まれている。また彼らがサポートスタッフとなって、地域の人たちのサロンや展示会、ワークショップなども行われる。
緑道の季節の移ろい、行きかう人々、障害者の活動、賃貸スペースの日常、これらの異なるものを繋ぎ合わせるために、通り側の2方に引きをつくって「吹き放ち」の空間を設けた。そこは劇場の桟敷席になったり、カフェのテラス席になったり、また、通りからの視線を緩やかに内部へ結びつける。中間にあるルーバーは、吹き放ちを落ち着いた居場所にし、緑道に開いた2階の大きな開口へ侵入する視線を遮ぎりながら、2階からの視線を階下の活動へ緩やかに繋ぐ。軒天井はシルバーに塗装され、緑陰を内部に反射して引き込む。内部から緑道のほうを見ると、柱や建具枠、緑道の電柱、樹木、標識といった垂直の要素と、垂れ壁や床の舗装、手摺、擁壁、緑道といったそれぞれの水平要素が、相互に混じりあって境界を曖昧にし、通りの方へと繋がっていく感覚を覚える。
この吹き放ちによって生み出された空間は、上下階の活動、道行く人々、緑道の季節の移ろいなど、それぞれが関係しあい結びつくための「媒体」とでもいうべき場所だ。特にこの建築の内側は、常に「向こう側」との関係の中にあり、いわゆる客席や庭との関係で成り立つ「舞台」や「座敷」と同じように、それ自身の単独で完結しない。
1階は緑道に平行であるのに対し、2階は緑道の桜の大樹に正対しており、その外壁のズレにより、少しシンボリックな佇まいとした。それにより、行き交う人々や活動する障害者たちの中で、特別な思いを持てる場所になれると良いと考えた。
背面は第一種低層住居専用地域のため、高い遮音性能も実現している。
撮影:矢野紀行